カルチャー心酔雑記

モラトリアムが延長戦に突入した大学生が、カルチャーとイチャイチャした記録です。

『何者』を読んで考えた「意識が高い」ことについて

「意識高い」

 

って言うと、大体の場合、うしろに(笑)って付くと思う。

嘲笑や揶揄を意味することがほとんどだよね。

 

周りに就職活動に勤しむ後輩も多いので、今回はこの小説を通して、「意識高いのは揶揄される宿命なのか問題」を考えてみた。

何者

何者

 

 朝井リョウ『何者』。言わずと知れた2013年の直木賞受賞作ですね。書店でも今年最も押し出された商品なのではと思います。

 

朝井さん、お隣の学部の卒業生なので、うちのキャンパスの生協に入ると、まずどーんっと朝井リョウコーナーみたいなスペースがある。朝井さんが在学中に書いたらしいサインとともに、作品がばーっと平積みになって並んでいる。

私個人としては特別好きな作家さんというわけではないのですが、この人のやっていることというか、スタンスはとてもおもしろいなあと思っているので、新作が出るたびに小説は読んでいるし、出演メディアもだいたいチェックしている。(余談なのだけど、ananで朝井さんが社会学者の古市憲寿さんとやっている連載がおもしろくて、毎週ananを立ち読みする習慣がついた)。

 

証明写真を彷彿とさせる装丁から想起されるように、『何者』は大学生の就職活動と自意識(とちょっと恋愛)をめぐるお話です。主人公を中心とした5人の大学生が就活戦線に繰り出すのですが、この5人は性格も就活に対するスタンスもまったく違う。で、インターネット社会を生きる大学生らしく、それぞれのTwitterの裏アカを割り出してチェックしたり、友人が内定をもらった企業のブラックさをググったりしちゃう。ひゃーこわい。表面上は協力し合っていても、相手が自分より良い企業から内定をもらわないかひやひやしている、主人公の拓人もそんなタイプの人間として描かれています。

 

で、ここで注目したいのは、5人のうちの誰かではなく、かつて拓人の親友だったギンジという人物。「かつて」というのは、物語の開始時点で拓人とはすでに疎遠になっているから。そのことを示すかのように、作中、彼は拓人の回想の中にしかほぼ登場しません。

拓人とギンジはかつて同じ劇団で演劇をやっていた元劇団員同士。引退と同時に大学を辞め、自分の劇団を立ち上げて本格的に自分がプロデュースする演劇を始めたギンジは、いそいそと就活する拓人とはまったく異なる道を歩んでいます。

いかにもな決意表明が綴られたギンジのブログのトップページを見て、拓人は「寒い」と感じてしまう。お芝居の脚本を書いていた拓人には、一歩引いて人間観察をしてしまう傾向があり、ギンジについても、彼なりに分析して考察してしまう。で、酔ってんじゃねーよ、痛いよ、みたいなことを思う。それでも、毎月欠かさず公演を行い、精力的に活動するギンジの劇団の評判をネットでチェックすることがやめられない。観客として、舞台に足を運ぶことはしようとしないのに。

 

詳しいネタバレは控えますが、物語の終盤、拓人は強烈なしっぺ返しをくらうことになる。このギンジの姿勢を認めざるを得なくなる。というか、認めなくてはいけないことを認める。

その辺がね…もうほんと刺さるんですよ…。イタタタってなる。おそらく人生の迷子であればあるほど、メッタ刺しにされる。

 

初めて読んだ時、これ、朝井さん、自分の経験を書いているんじゃないかなと思った。

朝井リョウという作家が世に出てきたときのことを、私は非常に鮮明に覚えている。(ちなみに綿矢りさのデビュー時はもっと強烈に覚えている。)なぜなら、大学生だった彼が所属していたのが、当時の私がどうしても行きたかった大学の学部だったから。新設されたばかりの、文芸創作の学べるところだった。もちろんすぐに『桐島、部活やめるってよ』を手に取ったし、文芸誌のインタビュー記事も見つけただけ読んだ。大学生になるのと同じタイミングだったから、2010年の3月だった。

 

天才直木賞作家なんて言われて、飄々としているイメージが強いけど、朝井さんははっきりと「売れたい」と明言している作家さんです。(先週のananでもおっしゃっていた。)そして、売れるような小説を意識して書いている。『何者』だってそうだと思う。就活、SNS、大学生の自意識、これらのモチーフを使って、「現代を生きる若者」である自分にしか書けないものを自覚的に書いている。少なくとも私はそう感じています。

聞けば、彼は高校生の頃から文芸誌に作品を投稿し続けていたらしい。何度か送って、引っかかったのが『桐島』だったという。

 

と、ここで、自分が大学生活で出会ってきた人たちを振り返ってみる。

私は入学と同時に日本で一番大きいと言われる国際系の学生団体に入会して、丸3年間そこで活動している。100人規模の大学支部の経営層の役職まで経験した。と同時に、大学3年生の夏に、教育格差の解消を目指す教育系のNPOに関わって以来、縁あって現在までその団体にお世話になっている。

なかなか「意識高い」部類の学生だと思う。

とまあ、そんなことをしてきているので、結構な数の「意識高い」という言われる人種には出会ってきた。その中には何人か、桁外れのエネルギーを持って行動していた人もいて、「この人がこのままの状態で突き進み続けたら、本当に社会変わるかもなあ」と率直な感想を抱いたこともある。その人たちに共通していたのが、周りからの「意識高いねー」的な評価は一切気にしていなかったこと。というか、まったく興味がなさそうに見えた。彼ら、彼女たちは、目の前にやりたいことや解決したい課題があって、その達成のためにただ動いているだけなのだと思った。

本気になると、周りの目は見えなくなる。逆を言えば、周りが気になるうちは、本気になりきれてない。シンプルだけど、そういうことなんだろうな。

 

『何者』には、終盤、就活仲間の1人が放つ、こんなセリフがある。

 

「いい加減きづこうよ。私たちは、何者かになんてなれない」

 

「自分は自分にしかなれない。痛くてカッコ悪い今の自分を、理想の自分に近づけることしかできない。みんなそれをわかってるから、痛くてカッコ悪くたってがんばるんだよ。カッコ悪い姿のままがんばるんだよ。」

 

このセリフ、私はどうしても、朝井さんと重ねて解釈してしまう。おそらく、彼自身がそれを体現した人だから。

傍観者でいるうちは、痛くてカッコ悪いのにがんばってる人が「意識高く」見えてしまう。と同時に、傷つかなくてすむけど、何かを達成することもできないってことなのだと思う。で、「意識高い」といわれて、動揺してしまう人は、本当の意味でがんばっていない人なのだろうと。

 

それじゃ、そんな「意識高い」を呼び寄せるものの正体は何なのか。

結局のところ、それが自意識なのでしょう。

 

いやー思っていた以上に意識高めなこと書いちゃった。それにしても、理解できても実践に移すのがなかなか難しいって思っちゃうんだけど、その時点で甘えなんだろうな…。

 

ちなみに朝井リョウさんの作品、私は『少女は卒業しない』という連作短編集に収録されている『在校生代表』というお話が一番好き。この主人公の女の子みたいな子、めっちゃ好き。

少女は卒業しない

少女は卒業しない

 

 

「モモノフ男子にはDTが多い問題」を考えてみた

先日、同じく女性アイドル好きの友人と話していたところ、ある仮説に行きついた。

 

それが、ももクロ好きな男子にはDTが多い」というもの。

 

彼女はオタと言ってもよいレベルのAKBファンなのですが、「AKBみたいに性に訴えること、ももクロは絶対にしないからw」みたいなノリで、一部のモモノフ男子から妙にAKBを糾弾されることがあるらしい。なんでかなーと考えた結果、出てきた仮説がこれ。

 

もちろんモモノフ男子にも恋愛経験豊富な人はいると思います。それに、ももクロ見てると元気がもらえるっていうのすごく共感できるし。好きになっちゃうのわかる。

(「モノノフ」っていうのはももクロのファンのことを指します。)

でも、この仮説の傾向って確かにあるなあと思うのも事実でして。

 

これは日本のアイドルについてよく言われることですが、彼女たちは「完璧である」必要はないらしい。むしろ成長過程を追うことに楽しみを見出すファンが多いから、完成度は高くなくてよいのだそうです。ヒャダインこと前山田健一さんが、以前某雑誌のコラムでおっしゃっていたのですが、「傷ついて苦しんで罵倒されてボロボロで、ダメなところがたくさんあって、そんな普通の女の子を見守って一緒に闘う」のが日本のアイドルオタクなのだそう。

 

手の届かない画面の向こうの高嶺の花より、握手会で実際に手を握れる距離の女の子のほうがよいってことだろうか…これ読んだときに、まず思い浮かんだのがももクロちゃんたちでした。

彼女たちって絶対水着にならないらしい。それに準ずるセクシーさを演出することもほぼしていない。「性」の匂いが完全に排除されているんですね。その代わり、よくわからないヘルメットを被って倉庫街で戦隊モノみたいなことしている。

ももクロ好きな男の子に「どうしてももクロ好きなの?」って聞いたら、「甲子園球児を応援する感覚に近い」と返されたのですが、まあそういうことなのだと思う。健康的なひたむきさ、一生懸命さがやはり彼女たちの最大の魅力なのでしょう。

 

で、その健康的な「らしさ」に、恋愛経験の少ない男性は強烈に惹かれるのだと思う。AKBと違って性の匂いがしないから、手が届きやすい(ような気がする)。特に、恋愛経験のなさをコンプレックスと感じてしまうと、女性性を売り物にするアイドルに対しては、「ほしいけど自分には絶対手に入れらない存在」みたいな、羨望と嫉妬の入り混じった複雑な感情を抱いてしまうののではないのでしょうか。

 

そんな子のファンになって熱愛スキャンダルなんか起こされたらもう…。考えるだけでつらいよね…。「ライブで俺に微笑んでくれたあの子は、ステージを下りればあの男のもの…」って一気に夢から覚めるもん…。

 

そんな男の子たちにとって、臆することなく愛情を注げるのが、ももいろクローバーZというグループなのだと思う。女性性の匂いのなさが、おそらく彼女たちを「手の届きやすい存在」へと一気に近づけているのでしょう。たぶん、恋愛経験の少ないモモノフ男子ほど、AKBを受け入れられない率って上がるのではないでしょうか。だって、AKBの売り方って、ヘテロ女子の私が見てもわかるくらいに男のリビドーにド直球で訴えているから。

 

これはAKBがももクロより優れているということではなくて、彼女たちが少なからずそういった性質を持っているということなのだと思います。もちろん該当しないモノノフもいると思うけど、自分の周りを見渡した限り、この傾向はおそらくあるのだろうなあと。ももクロちゃんたち、やっていることがサブカルっぽいから、今までアイドルに興味なかった層を取り込むことに成功しているっていうのはよく聞くけど…。考えて見れば、そういった側面も持っている。

 

ももクロちゃんたち、私も好きです。がんばっている姿に励まされるのもすごくよくわかる。それに私は根っからのオタク気質の人間なので、「何かを愛する」ことはとても素敵なことだと思っている。が、それと同時に、何かを好きだと主張するために何かを否定する必要はないとも思う。(さらに言うとこの気持が私が大好きなアイドルグループであるでんぱ組.Incへの想いと深くかかわっているのですが、まあそれはともかく)。しかし、群雄割拠の昨今のアイドル業界、そうもいかないのだろうか…。

 


ももいろクローバー「行くぜっ!怪盗少女」PV - YouTube

 お馴染み怪盗少女。もう4年も前の曲なんですね。

 


猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」 【歌詞入り】1 - YouTube

ちなみに私はシングル曲ではこれが1番好き。ちょっとレトロなシンフォニーがなんとも。

後半の「ボクのこと キライですか? 声は 届きませんか?」っていう歌詞はアンチを意識して書かれたということを最近知りました。

『SUMMER NUDE』と文化の地層

 テレビドラマに復活の兆しが見え始めた、なんていわれた2013年。やはりまず挙がってくるのは、『半沢直樹』と『あまちゃん』でしょうか。テレビドラマ好きとして、どちらもリアルタイムで観ていたのですが、年の瀬を迎えて、もう一度きっちり観返したいと思ったドラマがありまして。それが、山下智久主演SUMMER NUDE - フジテレビ

 

 サマーヌード。。。月曜9時に予定が重なったこともあって、あんまりちゃんと観てないんだよね。。。

 で、どうしてこの真冬にサマーヌードなのかというと、先日このドラマのプロデューサーである村瀬健さんのお話を聞く機会があったのです。

 

 テレビドラマというのは、いろいろな成り立ちがあるらしいのだけど、『SUMMER NUDE』は山下智久さんが主演に決まった時点で、何か男性目線のラブストーリーをやろうと、村瀬さん自身が企画を考えたものらしい。何でも、ジャニーズタレントって「モテることが前提」で売り出されているから、どうしても精神的にマッチョなイメージがつきまとうらしんですね。その中で山下智久は柔らかい感じのする数少ないタレントさんなんだそうで。彼なら一人の女性(作中で長澤まさみさん演じる香澄)を追い続ける女々しい男性が演じられるだろう、と決まった企画なのだそうです。確かに、肉食系が多そうなイメージのジャニーズ内で、山Pは女性性強めなイメージあるかも。

 

 キャスティングや演出、撮影現場の裏話まで、非常におもしろいお話が伺えたのですが、その中でも個人的にとても印象に残っているのが、音楽とテレビドラマの関係性について。「恋愛と音楽って密接に関わっているのに、恋愛ドラマ内でそれがフィーチャーされることってほぼない」というのが村瀬さんの見解なんだそうで。

まあ確かにそうだなあと思う。「この曲聴くと当時付き合っていた女の子のことを思い出して…」みたいな話は結構聞く気がするけど、それがテレビドラマに登場するのって、おそらくほとんど観たことない。(著作権の問題が絡んでくる影響が大きいのでしょうが…)

 

 実際に観たことある方はわかると思うのですが、『SUMMER NUDE』には、まさにこの「昔の彼女と聴いた曲」が登場します。それがこれ。


フジファブリック 若者のすべて - YouTube

 

 フジファブリック『若者のすべて』。いやー名曲。めっちゃ好き。

 

 第2話、山下智久さん演じる朝日は、3年間引きずっている元カノをいい加減忘れようと、10年ずっと自分を想ってくれている女性(戸田恵梨香演じる波奈江)を写真に写すことを約束します。(朝日の職業はカメラマンで、この「写真を撮る」という行為が作中ではある種特別な意味を持っている。)で、朝日がまさにその話を電話で波奈江としている最中、ラジオから流れて来て手を止めてしまうのがこの曲。香澄と付き合っていた頃、お互いに好きで、歌詞の内容を語り合った思い出のある『若者のすべて』でした。ここでラジオという媒体を使うところがまた良いなあと思ったのですが、それはまあ置いておいて、注目すべきはどうしてここでこの曲を使ったのかという点。「とても素敵な曲だと思っているので、もっと広まってほしいと純粋に思った」ってのも理由らしいのですが、それと同時に、「『若者のすべて』でなくてはいけなかった」のだそうです。

 

じゃあそれはどうしてなのか?一つ目の理由。「最後の花火」というフレーズ。周知の通り、このドラマは1995年の真心ブラザーズの楽曲『サマーヌード』がモチーフとなっています。山Pがカバーし、主題歌にもなったこの曲の序盤の歌詞に、「最後の花火」とあるんですね。それに対して『若者のすべて』のサビは、「最後の花火に今年もなったな 何年経っても思い出してしまうな」と。これまさに、朝日の心境じゃん!となる。ストーリーとぴったり重なるからなんだそうです。

 

二つ目の理由。これはフジファブリックというバンドが有する物語性と深くかかわっているそう。これも有名なお話だと思うのですが、『若者』の作者で、かつてフジファブのボーカルを務めていた志村正彦さんは2009年に亡くなっています。この「中心人物の死」という物語を負っているバンドの活動を逐一確認するたびに、朝日の中には「香澄はどう思っているだろう?」という疑問が逐一浮かぶことになる。また、「香澄はすでに死んでいるのでは?」という暗示としても機能しているのだそうです。

 

とまあ、『若者のすべて』を引き合いに出しましたが、全体を通して感じたのが、このドラマには作り手が影響を受けたカルチャーが散りばめられているということ。 聴いていた音楽、観ていたドラマ、村瀬さんの中にある文化の蓄積が、『SUMMER NUDE』には見事に体現されている。

 

そしてこれはドラマ制作に限らず、いろんな表現活動に言えるのだと思う。決して「盗む」ということではなくて、いろんなクリエイターの方もおっしゃっているように、文化はやはりコピーの蓄積なのだと思います。単に入れ替わるのではなくて、すでにあるものが地層のように何重ものレイヤーになって、今日のカルチャーが形作られている。

 

私は何か表に出すような表現活動をしているわけではないけど、これと関連して、思い当ることが先日ちょうどありました。

 

今月の半ばに無事に大学の卒業論文を提出したのですが、執筆中に読んだ『娚(おとこ)の一生』という漫画が、自分の論文を結論へ導くのにとても参考になったのです。(『娚の一生』、非常におもしろい作品だったので、それについてはここで改めて触れたいと思います。)私の卒論、ヘミングウェイとセクシュアリティみたいなテーマだったのだけど、『娚の一生』の主人公カップルの男性性と女性性の割合の配分の描かれ方が、なんというかとてもヒントになったのである。

 

今までにインプットしてきた知識の引き出しからめぼしいものを引っ張り出して来て、目の前のものとくっつけてみる。ああこの感覚に近いんだろうなと思う。

 

それにしても、最近の長澤まさみさんの永遠のヒロイン感、すごくないですかね。

 

 

実用書としての『3月のライオン』

『3月のライオン』という漫画をご存知でしょうか?

 

友人に聞いてみたところ、「将棋のお話だよね?」と返されまして。読んだことはないけど、書店で見たことあるし、なんとなーく知っているという感じ。なるほど。この反応からわかるように、知っている人は結構多いのだと思う。漫画としてはメジャーな部類に入ると思うし、実際私の周りにも読んでいる人はかなり多い。

 

川沿いの街を舞台に、天才棋士として描かれている主人公が、偶然知り合った美人三姉妹を中心とした人たちとの交流を通して成長していく…というようなストーリーなのですが、私自身、この漫画がかなり好き。かなりどころかめちゃくちゃ好き。現在連載中の漫画では、おそらく一番好きな作品です。

 

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

 

 

この『3月のライオン』に関して、先日、興味深いお話を聞く機会がありました。

現在私が履修しているある授業、講師がとあるライターさんなのですが、この方、少女マンガについていろいろと論じられている方で、漫画家さんに話を聞くことが結構あるらしい。それで、ちょっと前に『ライオン』作者の羽海野チカさんにインタビューに行ったことがあるそうで、その時のお話を授業でしてくれたのだけど、これがすごくおもしろかったのです。

 

海野さんいわく、『3月のライオン』は実用書を目指して書いているんだって。

 

単に消費されるエンターテイメントで終わらせるのが嫌で、「誰かの役に立つものを描きたい」という思いで書いているのだそうです。おそらくそれを最も象徴しているのが、7巻で三姉妹の次女のひなちゃんが友達をかばっていじめの標的になってしまうお話。これは羽海野さんの姪御さんの実体験をモデルに描いたらしい。同じ思いをしている人が読んだときに、その状況を直接打開することはできなくても、何かの一助になりたい、というような気持ちが込められているのだそうです。フィクションが現実とリンクすることが、しっかり意識されている。

 

このお話を聞いたとき、私はあるドラマを思い出した。それがこれ。


泣くな、はらちゃん(エンディングテーマ)【TV】 - YouTube

 

岡田惠和脚本泣くな、はらちゃん|日本テレビ。今年の1~3月のクールで放送されていた連続ドラマです。脚本を担当している岡田さんは朝ドラ『ちゅらさん』なんかの脚本で有名な人で、最近だと広末涼子主演の『スターマン‐この星の恋』の脚本を担当されている。『スターマン』同様、この作品もファンタジー仕立てのものとなっています。

 

ドラマ研究者の岡室美奈子さんは、このドラマについては、『岡田さんのフィクション論』とおっしゃっている。なんというか、このエンディングの一連のアニメーションが、物語の内容すべてを表していると個人的には思うんだよね。

 

ストーリーはこんな感じ。

 

まず登場するのが麻生久美子演じる薄幸の女性越前さん。かまぼこ工場に勤める越前さんは、極めて真面目で誠実なのだけど、言いたいことが言えない性格ゆえにいつも損ばかりしている。そんな越前さんの唯一の楽しみが、ノートに自作のマンガを描くこと。マンガの登場人物に自分の愚痴を言わせることで、日々の鬱憤を晴らしていた。

 

で、そんなことをされてたまったもんじゃないのがマンガの世界の住人たち。主人公のはらちゃんをはじめとしたこの世界の住人たちは、いつもいつもネガティブな台詞しかはけない自分たちの役割に不満を感じていた。そんなある日、ふとしたはずみではらちゃんはノートから現実の世界に飛び出してしまう。マンガの世界しか知らなかったはらちゃんは、現実の世界に戸惑いつつも、「神様」である越前さんが幸せになれば、自分たちも前向きなことが言えるようになるはず!と意気込んで、越前さんを幸せにするために奮闘する。はらちゃんは次第に、自分が越前さんに抱いている感情が「恋」であることを知る。困惑しながらもはらちゃんの存在を受け入れた越前さんも同じ気持ちに気がついて…

 

というお話。

特筆すべきは、はらちゃんがフィクションの擬人化であるということ。

作中、越前さんははらちゃんに何度も励まされ、救われる。最終的には自分を変えようと思えるまでになる。ここで越前さんを後押しするのは、現実世界の住人ではなく、虚構の世界から来たはらちゃんなのです。これはフィクションが単なる作り話ではなく、実際に現実を生きる私たちを助けてくれる存在であるということを示している。岡田さんはそれを、擬人化させたはらちゃんというフィクションの住人が、現実世界の越前さんを救うことで描いている。

 

この話を聞いたとき、私は目の前が開けたような気分になった。

なぜなら、私自身、今までにすごくフィクションに救われてきたから。昔から嫌なことがあるとまず逃げ込むのが小説で、近年は映画もドラマもすごく観る。そこから得られる示唆にはいつも助けられている。だから、フィクションが単なるエンターテイメントでないということを例示してくれたこのドラマと出会えたとき、「そう!それなの!」とすごく思ったのです。

 

で、話は『ライオン』に戻る。

海野さんが「実用書を目指している」とおっしゃっていたのは、要は登場人物たちにはらちゃんと同じ役割を担わせたいっていうことなんだよね。フィクションを現実に役立たせるということを、意識的にやっている。

 

たぶんこれって、私がこの漫画が大好きな理由の根本だと思う。登場人物の姿に共感して、応援して、元気をもらって。ストーリー自体もとてもおもしろいけど、それ以上に自分の生活、ひいては人生にプラスの影響を与えてくれることを感じているから、こんなに惹かれるのだと思う。

 

ちなみにおいしいゆで卵の作り方とかも作中に出てくるから、これはそーゆー意味でも実用書なんだろうなー。いやー羽海野チカおそるべし。